2020年度 研究者紹介
2020年5月13日
担当業務等を記載していますので、ご相談・ご質問等の参考にしてください。
所 属 | 氏 名 | キーワード | 研究実績・担当業務・応談内容・自己PR 等 |
所 長 | 工藤 智 Kudo Satoshi |
・りんご ・栽培技術 ・わい化栽培 |
りんご研究所では、りんご等果樹の品種開発や栽培技術、病害虫防除に関する研究と技術相談などを行っています。当研究所の技術、人材をご活用ください。 |
研究管理監 | 小管 孝一 Kosuga Koichi |
・研究調整 | 所内や他機関との連絡・調整、研究項目の企画・立案をしています。果樹について、ご意見・ご質問や誰に相談したらよいか困った時にはお尋ね下さい。 |
栽培部 | 総括研究管理員 部長事務取扱 福田 典明 Fukuda Noriaki |
・りんご ・わい化栽培 |
りんごわい性台木の利用方法、地球温暖化対策などに関する研究をしていました。りんご栽培管理についてのご相談に対応します。 |
研究管理員 (副部長) 坂本 康純 Sakamoto kojun |
・りんご ・機械化 ・熟度 |
りんごの熟度調査や機械化等に関することを担当しています。りんご研究所の圃場管理も担当しておりますので、見学等の際に気付いた圃場に関するご意見・ご質問等もお寄せください。 | |
研究管理員 菊池 一郎 Kikuchi Ichiro |
・ぶどう ・もも ・りんご以外の特産果樹 |
ぶどうの安定生産技術の開発や、ぶどう、ももの有望品種の選定に取り組んできました。りんご以外の特産果樹の栽培技術に関する相談に対応します。 | |
研究管理員 葛西 智 Kasai Satoshi |
・りんご ・鮮度保持 ・生理障害 |
りんご「ふじ」のつる割れの発生機構解明と軽減対策の開発に取り組んできました。現在は、鮮度保持技術に関する研究に取り組んでいます。りんごの栽培技術や鮮度保持技術に関するご相談に対応します。 | |
主任研究員 澤田 歩 Sawada Ayumi |
・果樹 ・土壌肥料 ・栄養障害 ・無機成分分析 |
りんご等果樹の効率的な施肥法開発や栄養の過不足が原因で生じる生理障害の要因解明のための調査研究を行っています。果樹の施肥法や土壌改良法、生理障害等に関する技術相談に対応します。 | |
研究員 小林 達 Kobayashi Toru |
・りんご ・仕立て法 ・授粉 |
りんごの耐雪性を有する省力栽培樹形(半密植栽培及び高密植栽培)の検討、省力的な授粉方法と摘花剤等を組み合わせた効率的な結実・着果管理法の開発等に取り組んでいます。りんごの栽培管理についてのご質問・ご相談に対応します。 | |
研究員 古川 祥太 Kogawa Shota |
・りんご ・仕立て法 ・気象観測 |
りんご等果樹の生育調査及び気象観測データの解析を担当しています。また、りんご高密植わい化栽培導入推進事業、スマート農業技術の経営改善効果の実証を担当しています。 | |
品種開発部 | 部長 後藤 聡 Goto Satoshi |
・りんご ・品種開発、利用 |
りんごの品種開発、品種の利用等に関するご相談に対応いたします。 |
研究管理員 (副部長) 工藤 剛 Kudo Tsuyoshi |
・りんご ・品種候補系統選抜 ・新品種特性検定 |
りんご新品種「紅はつみ」の特性調査、品種候補系統の選抜を担当しています。りんご品種について、様々なご相談に対応いたします。 | |
主任研究員 田沢 純子 Tazawa Junko |
・りんご ・品種開発・利用 ・DNAマーカー |
後期販売向け品種や難褐変性品種の開発を担当しています。また、品種開発効率化のため、りんごのDNAマーカー選抜に取り組んでいます。りんごの品種開発に関するご相談に対応いたします。 | |
研究員 梶田 啓 Kajita Kei |
・りんご ・品種開発・利用 ・育種の効率化 |
省力型栽培向きの自家摘果性などの特性を持ったりんご品種の開発を担当しています。また、りんご品種開発の効率化のため品種育成に活用できる電子野帳システムの導入にも取り組んでいます。 | |
研究員 井村 瑛智 Imura Eichi |
・りんご ・遺伝資源 ・品種開発・利用 |
耐病性を持つりんごの開発や加工利用に関する研究を担当しています。また、遺伝資源の保存に関しても取り組んでいます。 | |
病虫部 | 総括研究管理員 部長事務取扱 木村 佳子 Kimura Yoshiko |
・りんご ・害虫の生態と防除 ・ハダニ類 |
ハダニ類の薬剤抵抗性、減農薬栽培で発生する害虫の生態や防除方法、天敵類に関わる調査研究をしてきました。りんごの害虫や天敵類に関するご質問・ご相談にお答えします。 |
研究管理員 (副部長) 赤平 知也 Akahira Tomoya |
・りんご ・病害の生態と防除 ・黒星病 ・輪紋病 |
地球温暖化で問題となる輪紋病や炭疽病等の病害虫防除体系の開発に取り組んできました。最近は黒星病を中心に防除技術の開発に取り組んでいます。りんご栽培で問題となる病害の防除法や防除体系について、ご質問・ご相談にお答えします。 | |
研究管理員 石栗 陽一 Ishiguri Yoichi |
・りんご ・害虫の生態と防除 ・シンクイムシ類 ・ハマキムシ類 |
りんご害虫の中でも特に重要な、シンクイムシ類やハマキムシ類の生態解明や防除方法を中心に研究しています。りんごに関わる昆虫全般のご質問・ご相談にお答えします。 | |
主幹研究専門員 福士 好文 Fukushi Yoshifumi |
・りんご ・特産果樹 ・病害防除 |
りんご等果樹(ぶどう、おうとうなど)の病害防除技術について長年、試験研究をしてきました。りんご等果樹の病害防除や被害果実の鑑定など、ご相談ください。 | |
研究員 花岡 朋絵 Hanaoka Tomoe |
・りんご ・うどんこ病 ・病害の生態と防除 |
うどんこ病の発生生態の解明や防除方法の開発を担当しています。また、環境に優しい病害防除法の開発に取り組んでいます。 | |
研究員 平山 和幸 Hirayama Kazuyuki |
・りんご ・薬剤耐性菌 ・黒星病 |
黒星病をはじめとしたりんご病害の防除方法を研究しています。また、薬剤耐性菌モニタリング調査を担当しています。 | |
研究員 十川 聡子 Togawa Satoko |
・りんご ・発生予察 ・黒星病 |
防除の時期や要否を判断する上で重要な病害虫の発生予察に関する調査や、黒星病の感染危険度の判定を担当しています。 | |
研究員 小笠原 南美 Ogasawara Minami |
・りんご ・害虫の生態と防除 ・ハダニ類 |
新農薬の試験や害虫の発生予察に関する調査、抵抗性モニタリング調査に取り組んでいます。 | |
県南果樹部 | 部長 内藤 誠 Naito Makoto |
・特産果樹 ・病害防除 |
ぶどう、もも等の特産果樹の病害防除技術について試験研究をしてきました。特産果樹の病害防除や被害果実の鑑定など、何なりとご相談ください。 |
研究管理員 (副部長) 土嶺 康憲 Tsuchimine Yasunori |
・特産果樹 ・おうとうの栽培 |
おうとう新品種「ジュノハート」の安定生産技術に関する研究に取り組んでいます。 | |
主任研究員 山道 和子 Yamamichi Yoriko |
・西洋なしの追熟・貯蔵 ・西洋なしの品種選定 ・おうとうの品種育成 |
西洋なしに関する品種特性、追熟、貯蔵に関する試験を担当しています。また、「ジュノハート」に続く品種を目指して、おうとう育成系統の選抜を担当しています。 | |
主任研究員 對馬 千佳子 Tsushima Chikako |
・特産果樹虫害 ・病害虫防除 |
特産果樹害虫の発生予察や新農薬の実用化試験、薬剤抵抗性のモニタリング調査等に取り組んでいます。特産果樹の病害虫防除に関するご相談に対応します。 | |
研究員 上原子 毅 Kamiharako Takeshi |
・特産果樹 ・ぶどうの品種選定 ・もものせん孔細菌病 |
ぶどうの品種選定、もものせん孔細菌病の防除試験等を担当しています。 | |
研究員 菊谷 伸 Kikuya Shin |
・ぶどう、ももの栽培 ・生育調査 ・気象データ整理 |
ぶどう、ももの栽培に関する試験に取り組んでいます。特産果樹やりんごの生育調査、気象データの管理も担当していますので、ご用がありましたらご連絡下さい。 | |
研究専門員 荒井 茂充 Arai shigemitsu |
・特産果樹 ・病害防除 |
特産果樹病害の発生生態解明、防除技術の開発、また新規に開発された農薬の実用化に向けた試験を担当しています。 | |
研究専門員 村井 智子 Murai Tomoko |
・特産果樹 ・害虫防除 |
特産果樹の害虫管理に関する業務を担当しています。おうとう、ぶどう、西洋なし、もも、うめ・あんず等の果樹害虫防除についてご相談に対応します。 |
センター全体の研究者紹介はこちら
お問い合わせ
農林部門 りんご研究所
電話:0172-52-2331